HIS5

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム: ピアノの道

btn_column_list


vol.135 特攻隊員の月光

 知覧特攻平和祈念館を訪れました。沖縄戦に出撃した陸軍飛行場の中でも、最も多く402名の特攻隊員が飛び立った跡地で...

vol.134 練習時間

 「トイレに行く暇があるなら、練習する時間はあります。」  学生時代、子供にピアノを教えました。現代っ子は忙し...

vol.133 ギリシャで黙想

 今日の記事はギリシャから。村上春樹が「遠い太鼓」に描いたスペツェス島で開かれた学会で演奏をさせて頂き、その後...

vol.132 ピアノに聴く革命

 「全ての人間は平等であり、生命・自由・幸福の追求を含む妥協できない人権を生まれつき授かっている。これらの人権...

vol.1313 蝶の声

 「私の蝶々!ピッタリな名前だ、繊細な蝶々…」 「お国では蝶を針に刺し自由を奪うと聞きました。」 絶大な人気を誇...

vol.130 メディアで声の平等化

 人種に関する政策の改善に長年取り組んできた友人に相談されました。「政治よりも直接的に社会に働きかけられるエン...

vol.129 耳栓をするピアニスト

 私のピアノの周りには楽譜、鉛筆、消しゴムなどと一緒にいつも耳栓が置いてあります。不思議に思われる方もいらっし...

vol.128 なぜ東大は男だらけなのか

 「女は感性、男は知性」のバイアスの下、私の小学校同級の女子はほぼ全員ピアノを習っていました。男に生まれていた...

vol.127 なんで音楽?

 演奏会は共同制作—これが私の信条です。 まず時間を超越した協力があります。一緒に音楽を愛でるという人間の慣習や...

vol.126 聴く文書・読む音楽

 1820年に12%だった世界の識字率が、現在では逆:文盲率が12%です。識字率の一般化は確かに情報伝達や思考の発展な...




最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc 新撰組6月 Cosmos Grace CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ