HIS 10

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

ピアノの道
vol.163 月光の時

2025-10-19

涼しくなってきましたね。それもそのはず。頂いた月餅でお月見を祝ったのが10月6日—もう数週間前です。ちょうどその頃いくつか演奏会があり、月と地球が最接近する「スーパームーン」と中秋節にちなんでベートーヴェンの月光のソナタ全三楽章を何度か演奏しました。

有名なピアノソナタ14番「月光」が出版されたのは1801年。ベートーヴェンの為に補聴器も作った発明家メルツェルがメトロノームの特許を取ったのは1816年。まだメトロノームという概念すらない時代です。産業革命の発展と共に時計は一般化したようですが、1801年といえばまだ時計が無い家庭もあったのでしょう。時計が無い生活って、皆さん想像できますか。起床から就寝まで、仕事をするのも人を待つのも物思いに耽るのも、全く違う感覚だったような気がします。太陽の位置や月の満ち欠け、遠くの教会の鐘の音などが時間を司った時代、ベートーヴェン自身はどんなテンポでこの曲を弾いたのでしょうか。

考えてみると時間の体感というのは極めて主観的なものですよね。「Time flies when you’re having fun」「光陰矢の如し」「一日千秋」…時間の主観性は万国共通です。2分半の曲を弾き終えて長旅から帰って来たような気がするときもあります。音楽は一瞬に永遠を垣間見せたり、長時間の苦労を軽減したりします。時計で時間を常時数値化する事は約束事には有意義ですが、我々の生活の質や幸福感にはどのような影響があるのでしょうか。

メトロノームを使った練習の後メトロノームを消して弾いてみると、自分の耳がいかにメトロノームに集中していたか、音楽を音楽として聴かなくなっていたかに気が付きます。音楽を再認識した時の解放感はすごいです。そしてやっと気が付けるのです。正確さや速度に集中して技術を極めることは手段に過ぎない。最終目的は音楽の心。

人生も同じではないでしょうか。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

平田真希子 D.M.A. (Doctor of Musical Arts)

日本生まれ。香港育ち。ピアノで遊び始めたのは2歳半。日本語と広東語と英語のちゃんぽんでしゃべり始めた娘を「音楽は世界の共通語」と母が励まし、3歳でレッスン開始。13歳で渡米しジュリアード音楽院プレカレッジに入学。18歳で国際的な演奏活動を展開。世界の架け橋としての音楽人生が目標。2017年以降米日財団のリーダーシッププログラムのフェロー。脳神経科学者との共同研究で音楽の治癒効果をデータ化。音楽による気候運動を提唱。Stanford大学の国際・異文化教育(SPICE)講師。

詳しくはHPにて:Musicalmakiko.com




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc 新撰組10月C Cosmos Grace CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ