HIS 2025-08-28

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

JERCの教育相談Q&A
vol.59 子どもはことばで育つ ~「こころ」を育み「知能」を育てることば~

2025-06-20

お茶の水女子大学教授で言語学者の外山滋比古氏は、子どもの「こころ」を育み「知能」を育てるのはことばであると言われています。子どもの心を豊かにするには、豊かな気持ちのこもったことばで話しかけてあげること、そして話すことばをしっかりしつければ、賢くなりよい心も育つことになります。

では具体的にどのように接すればよいのでしょうか。

1,お母さんは「母乳語」(具体語)で、ゆっくりと自然に話しかける
子どもは最初母乳語を習得し、それから離乳語(抽象語)の双方が習得されたところで『子どもの心』が生まれる。三つ子の魂である。

2,具体語の母乳語から抽象語の離乳語への移行
*母乳語(具体語)・・・見ることも触ることもできることば。犬と言ったら、そこに“犬”がいなくてはいけない。
*離乳語(抽象語)・・・見ることも触ることもできないことば。頭の中で解ることば。フィクション、物語、新しい思想、発見など、離乳語をしっかり教える。昔話やおとぎ話を毎日きかせること!

3,アルファー語(具体語)からベーター語(抽象語)への転換がきめて高度の知的作業である
*幼稚園では、ベーター語(抽象語)をしっかり身に付けさせる。それには、よく大人の話をきく訓練が大切である。耳でベーター語(抽象語)をしっかり聞き分けられるようにする。聞いた話が理解できるようにすると記憶力が強くなる。

4,小学校への入学
*具体語から文字を読むことを始める。2~3年かかる。次に抽象語のことばを読めるようにする。
*具体的言語の理解から抽象的言語の理解へ移行するのは、たいへん困難を伴う。移行期の子どもに物語などフィクションの文章を読ませる。同じ文章を繰り返して読む。
*反復音読していると、自から抽象語ができるようになる。具体語から抽象語への切り替えの方法として優れている。

5,バイリンガリズムは幼い子にとって負担である
子どもは母のことばで育てなくてはならない。母語がわかるようになってから外国語を始めても、遅すぎることはない。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

岩永留美

教育アドバイザー

新しく赴任されたばかりのご家族、すでに数年滞在されている皆さま、お子さんの教育でお困りのことはありませんか?  海外での子どもの教育は、分らない事ばかり。異文化の中で、戸惑われていることも多いのではないでしょうか。 世界中どこからでも日本語でご相談ください。

<教育相談、いじめ相談窓口のご案内>JERC 日米教育サポートセンターでは、教育相談、いじめ相談に24 時間メールと電話にて対応しております。
電話:(310)502-3603 メールアドレス(office@jerc.org) 相談は無料 個人情報の秘密厳守




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc 新撰組9月 Cosmos Grace CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ