HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

マイ・ワード・マイ・ヴォイス
vol.35 見極め (3)

2023-05-05

 学校での勉強こそ、生きることの価値を見極めるための世界観を得る最良のチャンスだと私は考えます。では「世界観」とは何でしょう?「あの作家の世界観が好き」「彼とは世界観が合わない」「留学して世界観が変わった」など、ものごとの理解、価値観、人生観といった意味で使われます。私はこう定義します。世界観とは「世界が私に差し出してくる意味の集まり」である、と。

 私たちは世界の中にいますが、真空にボールがぽつんと浮かぶように周りから何の影響も受けずに存在するわけではありません。15分後に始まる会議の資料を完成させようと冷や汗をかいたり、卵や鶏肉の値上がりに困りながら食費をやりくりしたり、想いを寄せる彼女が見せた表情に一気一憂したり、不倫が発覚した芸能人の悪口をSNSに書き込んだり。世界から一歩下がり、すべて対してニュートラルな距離をとり、スクリーンに映し出される映像のように世界をのんびり眺める瞬間なんてありません。世界は常に「これはこうなっている」「こうすべきだ」「こうしない方がいい」と私たちを突き動かし、私たちは休む間も無く世界に反応し、働きかけています。そうしたダイナミックなやりとりの中で私たちを突き動かすそれぞれの作用を理解したものが「意味」。それらをまとめたものが「世界観」ではないでしょうか。

 差し出される「意味」は、私たちが単に行動を繰り返すだけでは捉えきれません。目の前にマグカップがある。コーヒーを入れて飲む。空になった。叩いてみる。音がする。陶器で出来ているようだ。色は白。何の変哲もないマグカップ。そこへある人が来て、「これはアンディ・ウォーホルがバスキアからもらったマグカップなんだよ」と言う。いま自分がやったことすべてが違った「意味」を持ってこないでしょうか。マグカップ自体が全く別のものにならないでしょうか。

 資料を会議に間に合わせようと焦ることの「意味」、卵や鶏肉の値上がりに対処することの「意味」、彼女の表情に感情が揺さぶられることの「意味」、SNSに悪口を書き込むことの「意味」。理解するには行動とは別の次元の知識と考察が必要です。それを得る機会が勉強だとしたらどうでしょう。(続く)


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

葛生賢治

哲学者。早稲田大学卒業後、サラリーマン生活を経て渡米。ニュースクール(The New School for Social Research)にて哲学博士号を取得した後、ニューヨーク市立大学(CUNY)をはじめ、ニューヨーク州・ニュージャージー州の複数の大学で哲学科非常勤講師を兼任。専門はアメリカンプラグマティズム、ジョン・デューイの哲学。現在は東京にて論文執筆、ウェブ連載、翻訳に従事。ウェブでは広く文化事象について分析を展開。




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B Parexel pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA CCT 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ