HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

受喜与幸 ~受ける喜び、与える幸せ~
vol.66 すべてを与えてくれる天とのパイプ2

2023-02-03

 病院は生と死が日常的に交錯している現場であるだけに、その大いなるものとのつながりを感じることも少なくない場所です。
 
 たとえば、医療現場で治療をほどこしているときに医療の知識や技術を上回る〝直感〟のようなものに促されて下した判断が正しいものであった。そういう体験のない医師はむしろ少数派に属するはずです。
 
 私にも何度かそのような経験があります。最初は内科の研修医時代、ある入院患者さんが寝つけないというので、深夜に呼ばれて誘眠剤を処方したときのことです。薬を手渡すまえに一応の問診をし、おなかを触診すると、何か硬く突起したものが指先に触れます。そしてそれが心拍とともに、軽くですが、波打つのです。
 
 最初、「腫瘍(しゅよう)かな?」と思いましたが、どうもがんではないようです。次の瞬間、心臓から体の中心を通るもっとも太い血管である大動脈が、破裂寸前の状態になっている「大動脈解離かもしれない」と、とっさに感じました。臨床の実務にとぼしい医学生で医学的根拠も確かではないのにもかかわらず、おそらく大動脈解離で間違いないだろうと直感できたのです。
 
 それが深夜の二時ごろでした。私は大動脈解離の可能性があるので翌朝、CTスキャンを撮るのが望ましい旨を連絡ノートに記しておきました。翌日、それを見た担当医が半信半疑でCTスキャンを撮影してみたら、案の定、大動脈解離が発見されたのです。
 
 その患者さんは別の病気の手術を受ける予定で入院していました。したがって、もし、大動脈解離の症状に気づかずに手術をしていたら、命にかかわるような、たいへんな事態を招いていたかもしれません。
 
 その直感的判断が、ブラック・ジャックみたいな優秀な医師によってなされたのならわかりますが、私は卒業できたのが不思議なくらいの劣等医学生でした。だから、そのときの私の判断には、何か医学的知識や技量以外のもの、あるいは、それ以上の天啓のようなものがはたらいたと思えます。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

新原豊

新原 豊(にいはら・ゆたか)
1959年東京生まれ。ロマリンダ大学宗教学部卒、同大医学大学院卒。1989年よりUCLAハーバー総合病院にて血液内科と腫瘍内科に所属。ハーバード大学で公衆衛生学修士課程を修了。2005年よりUCLA医学部教授に就任。Emmaus Life Sciences, Inc. 会長兼CEO、EJホールディングス㈱ 取締役会長。Emmaus Life Sciences, Inc. の株式シンボルは、”EMMA” です。




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B Parexel pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA CCT 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ