HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

受喜与幸 ~受ける喜び、与える幸せ~
vol.8 困難の中でこそ希望の本当の意味がわかる

2021-12-10

 患者さんは、希望の意味とそのありかについても私に教えてくれました。

 同じように病気になり、同じように死を迎える。その状況に変わりはないのに、限られた生に自分なりの意味を見いだして、刻々、死に向かっていく時間を懸命に生きようとする人もいれば、絶望感にとらわれて、生きる努力を放棄し、大切な命をみずから投げ出してしまうような人もいます。

 同じ境遇に置かれながら、ある人は希望を忘れず、ある人は絶望に閉ざされる。このことはつまり、希望は状況から生じるのではなく、その状況を受け取る人の心のありようから生まれることを示してはいないでしょうか。

 すなわち、希望はまわりが決めるものではなく、自分の心が決めるものなのです。だから、希望を抱くのも絶望にうちひしがれるのも、みんな心が決めること。希望も絶望も、幸福も不幸も、喜びも悲しみも、つまるところ、みんな心がつくり出す状態なのです。そして、謙虚に希望を探せば、それは必ず心に宿るのです。

 希望は死に臨んでいる人以上に、生きている人にとってより必要で、大切なものではないでしょうか。どうしたら、この苦しみの多い人生を希望を失わずに生きていけるか……。その心に希望の種を蒔(ま)いて育てることは、私たち一人ひとりに与えられている特権なのです。

 このコラムで私が考えてみたいのが、まさにそのことなのです。日本は大震災がもたらした無力感からいまだ完全に立ち直ってはいないように思えます。また、政治的にも自然破壊のなかにも不安定な今の世界の状況もあり、閉塞(へいそく)感の強い、希望を感じにくい時代に私たちは生きています。

 そのような状況にあって、困難の中に希望の芽を見いだし、無力の中から力を生み出そうとする試みは、けっしてムダや無益なことではないはずです。

 では、どうしたら心に希望の灯(ひ)をともせるのでしょう。そのヒントは生命の営みの中にちりばめられています。

 たとえば、生命のはたらきは、つねに「得るよりも与えやすく」できており、「与える」という行為によって、私たちがより幸せに生きられることを示唆しています。

 聖書にも「与うるは受くるより幸いなり」とあります。与えることは幸せへの遠回りのように見えて、実は近道なのです。だから、心の中を自分のことだけで占めないで、他人のための席も空けておくこと。それが希望を育てるために大切なことなのです。

 このように、生命のはたらきが、私たちに生きる意味や人生において大切なことを教えてくれる例は数多くあります。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

新原豊

新原 豊(にいはら・ゆたか)
1959年東京生まれ。ロマリンダ大学宗教学部卒、同大医学大学院卒。1989年よりUCLAハーバー総合病院にて血液内科と腫瘍内科に所属。ハーバード大学で公衆衛生学修士課程を修了。2005年よりUCLA医学部教授に就任。Emmaus Life Sciences, Inc. 会長兼CEO、EJホールディングス㈱ 取締役会長。Emmaus Life Sciences, Inc. の株式シンボルは、”EMMA” です。




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ