HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

受喜与幸 ~受ける喜び、与える幸せ~
vol.7 病気や苦しみは何のためにあるのか

2021-12-03

 鎌形赤血球症の患者さんの壮絶な痛みが、人間らしさを奪ってしまう光景をたくさん見てきた私は、しだいに自分の医師としての使命は、「痛みをやわらげること」であると感じるようになりました。そこで現在は、ホスピスで緩和医療にも従事しています。

 病院という多くの生と死の姿を目にする場所は、さまざまな感慨を私の胸にもたらします。たとえば、人間の精神の深みに存在している「強さ」もそのひとつ。生と死の様相を間近に見ていると、命はもろくはかないものですが、人間の心はときに鋼のように、あるいは野の雑草のように強いこと、また美しくもあることが実感として胸に迫ってくるのです。

 同じ病に侵され、同じように死を待つしかない状態の人でも、限られた時間の過ごし方はさまざまです。最後まで希望を捨てず、そして周囲への感謝の気持ちを忘れずに、安らかに亡くなっていく方と、その反対に、最後まで不平不満を言いつづけて亡くなる方……。

 両者を分けるものは何なのでしょうか。どんな状況の中でも、希望を捨てずに生きられる強さや美しさは、いったいどこからやってくるものなのでしょうか。そういうことを考えずにはいられなくなるのです。

 私たちはふだん、病気や病気の苦しみをマイナスの意味でしかとらえていません。健康はありがたく、価値があるもの、失いたくないもの。だから、病気は無価値で、避けるべきもの、憎むべきもの、というようにです。

 しかし、病気という逆境に負けることなく、むしろ、その負の境遇の中にあるからこそ、ささやかだけれどもたしかな生きる意味と価値、ときに喜びさえ見いだそうとする人の例に触れると、実は病苦というのは人をやさしく、美しく、強くする磨き砂の役割を果たしていることに気づかされます。

 病苦は人間を人間らしくし、成長もさせる滋養分なのかもしれません。だから、病気から得るものがあるし、病気からしか得られないものもあるはずなのです。

 少なくとも、痛みや苦しみがないと、人はつい傲慢(ごうまん)になってしまう不完全な存在です。その傲慢さをいましめ、不完全さを知らせるために、病苦というものが人間に与えられているのかもしれないと思うのです。

 もちろん、強い人ばかりではありませんし、お手本のような死ばかりではないことも事実です。死を静かに受容した人が最初から、そうした強さをもっていたわけでもありません。

 最初は、だれもが「なぜ、自分だけが」と衝撃を受け、不安や絶望に苦悩します。けれども、やがて多くの人が苦しみつつも、与えられた運命を受け入れ、病の床にありながら生きる意味を見いだして、短いが濃い時間を過ごそうと試みるようになっていきます。

つまり、最初から備えられた強さでなく、苦しみや弱さを乗り越える過程で与えられた強さであること。そうであるがゆえに、なおさら、その生と死が神々しく感じられるのです。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

新原豊

新原 豊(にいはら・ゆたか)
1959年東京生まれ。ロマリンダ大学宗教学部卒、同大医学大学院卒。1989年よりUCLAハーバー総合病院にて血液内科と腫瘍内科に所属。ハーバード大学で公衆衛生学修士課程を修了。2005年よりUCLA医学部教授に就任。Emmaus Life Sciences, Inc. 会長兼CEO、EJホールディングス㈱ 取締役会長。Emmaus Life Sciences, Inc. の株式シンボルは、”EMMA” です。




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ