HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

キム・ホンソンの三味一体
vol.153 痛みというギフト  

2021-07-16

 親になって以来ずっとそうなのですが、テレビやラジオでニュースを見たり聞いたりしていて、どうしても見ることが出来ずにチャンネルを変えるか電源を切ってしまう類いのニュースがあります。事故や事件などによって我が子を失った親についてのニュースがそうです。最初の出だしを聞いただけでも、胸の奥がぎゅっと縮むような感覚が走って耐えられなくなってすぐに電源を切ってしまいます。おそらくその親の痛み悲しみに共感するからだと思います。

 聖書の中にイエスが「群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた。」という記事があります。この時の「憐れむ」として訳された元々のギリシャ語は、相手の痛みを自分の痛みとして感じる時の強い共感を意味しています。どこからも助けを受けることが出来ない人々、弱く貧しく虐げられて疎外されていた人々の痛みに共感することができたのは、イエス自身の痛みを通してではなかっただろうかと考えます。

 イエスがベツレヘムで生まれた直後、イエスと家族は、ヘロデの殺意から逃れるためにエジプトに逃れました。つまり難民となったわけです。生活の基盤のないエジプトの地において難民としての生活はけして楽で心地よいものではなかったはずです。また、故郷のナザレに帰ってからの生活においても、それまでの素性を人に知られたくないような、「違い」という痛みを覚えていたのではないでしょうか。そのような痛みがあったが故に、当時、罪人と烙印が押され嫌われていた徴税人や娼婦を弟子として受け入れ、異邦人をはじめ重荷を負った全ての人々の痛みに共感し、断腸の思いで人類の救済のために十字架にかかることができたのではないでしょうか。

 考えてみると、生きている以上だれもが「痛み」というものを持っています。そもそも、年老いてやがては死んでちりに帰る存在に過ぎないというだけでもすでに私達は痛みを抱えた存在に過ぎません。しかし、自分の痛みをなかなか他人に分かってもらえないと思いがちになる割には、自分の痛みを通して他人の痛みを感じようとはしていないのが現実ではないでしょうか。

 イエスに倣って、人の痛みを自分の痛みとして共感し、その人と共に嘆き、共に憤慨し、共に喜び、共に愛し合うことこそ、この世界を少しでも良くすることであり、同時に痛みを抱える私達自身が癒されることでもあるのではないでしょうか。

  礼拝:毎週日曜日午前10時、午後2時  お問い合わせ:khs1126@gmail.com


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

キム・ホンソン

牧師、コラムニスト、元ソーシャルワーカー、日本人の奥さんと3人の子供達に励まされ頑張る父親。韓国ソウル生まれ。中学2年生の時に宣教師であった両親と共に来日。関西学院大学神学部卒業後、兵役のため帰国。その後、ケンタッキー州立大学の大学院に留学し、1999年からロサンゼルスのリトル東京サービスセンターでソーシャルワーカーとして働く。現在、性的マイノリティーをはじめすべての違いを持つ人々のための教会、聖霊の実ルーテル教会 (Torrance) と復活ルーテル教会日本語ミニストリー(OC, Huntington Beach)を兼牧中。

「このコラムへの感想や質問はこちらへ → khs1126@gmail.com
礼拝:日曜日午前10時(ハンティントンビーチ)、日曜日午後2時(トーランス)
お問い合わせ:携帯 (310) 339-9635」




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ