HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

来夏の映画観ようよ♪
vol.81. 海底47m 古代マヤの死の迷宮

2021-05-14


 気力がわかない、怠い、食欲がない―ああ、五月病か。四月が新年度である日本特有の精神的な落ち込みを指し、海外ではクリスマスや新年を終えた一月に似たような症例が見られるという。
 
 メキシコのユカタン半島で暮らす気弱な女子高生のミアは、同級生にいじめられ、義理の姉妹であるサーシャともまだぎこちない間柄。それを察した父の計らいで、二人が仲良くなれるよう週末にグラスボートでのサメの鑑賞ツアーを提案するが、偶然いじめの主犯格と鉢合わせしてしまう。落胆していると友人のニコールとアレクサが現れ、観光客が来ないようなとびきりのスポットがある、と誘われる。そこは美しい泉で、マヤの古代都市が沈んでいた。はしゃいで次々と飛び込む四人だったが、実はその奥には巨大で凶暴なサメが潜んでおり…。
 
 ダイビング、古代遺跡、そしてホホジロザメが登場するなんて大好物要素がてんこ盛りでロマンチック!と思うのはマイノリティかも知れない。それ故に、このストーリーを思いついた脚本家に心から感謝。もちろん、一番の見所は巨大サメとの死闘だとはわかっているものの、海底に沈んだ遺跡を探索するというシチュエーション自体が素晴らしくワクワクした。以前訪れた現地には劇中にそっくりのセノーテと呼ばれる泉があり、マヤ文明の時代には生贄を投げ込んでいたそう。サメに襲われるにはまさに絶好の舞台というわけだ。素人がフィンもカレントフックもガイドもなしでケイヴ・ダイビングをするなんて無謀すぎる、という突っ込みはさておき、閉所恐怖症には辛く、見ていて息が詰まる臨場感も、ホホジロザメが真横をすり抜けていく際のリアリティも抜群。最後まで気が抜けない、サービス精神たっぷりのスリラー作品だった。
 
 見終えたら久しく行けていない海とダイビングが恋しくなり、代わりに水族館へ行った。サメはサメでも小さなネコザメがおり、そのエラ、綺麗な瞳、可愛いらしい口元をじっくり堪能したら、五月病で憂鬱な気持ちが少し和らいだような気がした。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

加西来夏

職業:旅する映画ラヴァー。映画の聖地であり、年中カラっとした最高の気候…世界中を旅しているけど、やっぱりL.A.が大好きです。年間視聴映画100本以上、訪問39ヵ国~。好きな言葉は“世界は驚きと奇跡に満ちている”。ご意見はkasai.laika@gmail.comまで




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B Parexel pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA CCT 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ