HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

来夏の映画観ようよ♪
vol.28 バンブルビー

2019-01-17


 「おかあさん、うちのくるまもロボットにへんしんする?」
 「そうねぇ、今は無理だけどそのうち変身してくれるかもねぇ」
 映画を観ながら、幼い頃に母と車中で交わした会話をぼんやりと思い出していた。

 遠い宇宙に存在する惑星サイバトロンでは、ロボットの形をした金属の生命体“オートボット”と“ディセプティコン”という二つの種族がおり、互いに争っていた。激戦の末、オートボット側のB-127と呼ばれる一個体が避難するため地球へ送り出される。1987年のサンフランシスコに無事着陸したものの、敵対するディセプティコンの追手により破壊され記憶や喋る機能を失い、近くにあった黄色のビートルに一時的に≪トランスフォーム≫し身を隠すことに。ある日、事情を知る由もないチャーリーという少女が偶然その黄色いビートルを見つけ乗ることになるが…。

 見所は、もちろんタイトル通り≪トランスフォーム≫自体の格好良さに尽きる!ロボット達が次々とF-4戦闘機やヘリコプターに、また、プリムス・GTXやAMC・ジャヴェリンといった素人でも感動するほど魅力的なマッスルカーに、秒速で、しかも華麗に変身していくのだ。また、家族との関係があまり上手くいっていない主人公チャーリーと、一人ぼっちで地球にたどり着いたバンブルビーとの手探りの交流の中で生まれた確かな友情に心が温まる。だからこそ、最後のシーンではホロリとしてしまうのだが、なるほど、こうしてシリーズ第1作目に繋がっていくのだなと、感慨深く思えるはず。

 そういえば、どうもバンブルビーの姿かたちに妙な懐かしさを覚えるなと感じていたら、かつて日本でアニメ版が放映されていたのだった。そして、その頃母とよく乗っていた車を手放した際に、愛着が湧いていたので寂しく、思わず泣いた記憶がある。意思疎通の出来ない普通の車でも家族のような存在だった。映画を観たせいか、15年間乗っている我が家の車が最近壊れかけてきているのが余計気がかりになった次第である。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

加西来夏

職業:旅する映画ラヴァー。映画の聖地であり、年中カラっとした最高の気候…世界中を旅しているけど、やっぱりL.A.が大好きです。年間視聴映画100本以上、訪問39ヵ国~。好きな言葉は“世界は驚きと奇跡に満ちている”。ご意見はkasai.laika@gmail.comまで




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ