HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

旅は呼んでいる。
vol.18 チェコ ~プラハ、チェスキー・クルムロフ~

2018-11-21

 「静かな美しいプラハの市街は、一夜にして硝煙と戦車の走る轟音と学生のシュプレヒコールに包まれてしまった。(中略)変わらないのは、ブルタバの静かな流れのみである」
これは今から半世紀前、チェコスロバキアに駐在していた日本人外交官(春江一也)が自らの体験を基に執筆した“プラハの春”の一節である。母がこの小説にいたく感動し、プラハに行ってみたい!というリクエストに応えるべく訪れた。
 
 十二人の使徒や死神の精巧なからくり人形が仕掛けられた天文時計で有名な旧市庁舎や、ゴシック様式のティーン教会、バロック様式の聖ミクラーシュ教会の上部にはそれぞれ美しい尖塔がある。そうした塔を持つ建築物が多く立ち並ぶ様子から“百塔の街”とも呼ばれるプラハ。小高い丘の上にあるプラハ城から眺める街並みも素晴らしいが、城内の聖ヴィート大聖堂にある、ミュシャが手がけたステンドグラスも色使いやデザインが斬新で見応えがある。
 
 また、プラハはスメタナやドヴォルザークを輩出した音楽の都でもある。“のだめカンタービレ”というクラシック音楽がテーマのドラマも好きな母が、主人公がコンサートをした場所で生演奏を聴いてみたいということでスメタナホールへ。幸運にも、国の象徴ともいえる名曲『ブルタブ川(ドイツ語:モルダウ川)』を聴くことができ大変満足して貰えた。
 
 プラハから日帰りで行けるチェスキー・クルムロフはよりメルヘンな景観で、コンパクトにまとまっていて街歩きが楽しい。チェスキー・クルムロフ城では堀の中で熊が飼育されており驚いた。これはかつて、城主が名門貴族と親戚であることを誇示するため、その貴族の名に由来する熊を飼ったのがきっかけだそう。城内の壁や天井はだまし絵で装飾されているので、気が付けるかどうかじっくり見るのも面白い。
 
 2018年はチェコが民主化への道を歩み出した“プラハの春”から五十年。先述の小説を読んでから訪れると、より深みのある旅になるかもしれない。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

加西来夏

職業:旅する映画ラヴァー。映画の聖地であり、年中カラっとした最高の気候…世界中を旅しているけど、やっぱりL.A.が大好きです。年間視聴映画100本以上、訪問39ヵ国~。好きな言葉は“世界は驚きと奇跡に満ちている”。ご意見はkasai.laika@gmail.comまで!




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ