HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

来夏の映画観ようよ♪
vol.24 ボヘミアン・ラプソディ

2018-11-15


 ロックバンドというのは、彼らの意に反して壮絶な運命を背負ってしまうことが多々ある。有名であればあるほど、或いは、皮肉にもその不幸な出来事のせいで世間に広く知られるようになることもあるのだが。
 
 ヒースロー空港で働くファルーク・バルサラ。後にフレディ・マーキュリーと改名する青年は、仕事の傍ら自ら作曲をし、歌うことも得意としていた。音楽への理解を示さない厳格な父と対立しながらもライブハウスへと通い、そこで”スマイル”というバンドと運命的な出会いを果たす。そこからどのようにクイーンが生まれ、成功への道を辿っていくのか、そして手にした輝かしい栄光の裏に隠されたフレディの愛と孤独、葛藤を描く。

 ラスト20分、1985年7月に行われたイギリスのウェンブリースタジアムでのライヴエイドのシーン。映画内での再現だということをすっかり忘れ、まるでオーディエンスの一人になったように没入して激しい"熱”と"感動"を覚えた。『魂が震える』という形容詞があるものの気軽には使いたくないが、この時ばかりはまさにそう感じた。フレディ・マーキュリーが歌に込めた想いが、生きようとするパワーが全身から溢れ出ているようで心に突き刺さった。クイーンというバンドが21世紀に入ってもなお”偉大な、唯一無二の”と語り継がれる理由がわかった気がする。YouTubeに当時のライヴエイドの映像が上がっていたので、映画を観終えた後にそちらもぜひ視聴してみて欲しい。

 クイーン世代でも特別ファンでもなかったがもちろん彼らの曲は耳にしたことがあり、中でも"Killer Queen"がお気に入りだった。映画を観て”ボヘミアンラプソディ”を含め好きな曲がたくさん増えた。たとえ二度とその生の歌声が聴けなくなったとしても、姿を目にすることが叶わなくとも、残された素晴らしい音楽は新しい世代へと確実に受け継がれていくのだー早速iTunesで"ボヘミアン・ラプソディ"のサウンドトラックをダウンロードしながら、切にそう思ったのだった。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

加西来夏

職業:旅する映画ラヴァー。映画の聖地であり、年中カラっとした最高の気候…世界中を旅しているけど、やっぱりL.A.が大好きです。年間視聴映画100本以上、訪問39ヵ国~。好きな言葉は“世界は驚きと奇跡に満ちている”。ご意見はkasai.laika@gmail.comまで




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ