HIS

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

編集部
パラリンピック正式競技・車いすテニス 20年の東京・28年のLAを目指す 日本・アメリカ・カナダの若い選手たち <4>

2018-01-25

 国別対抗・国際親善試合「JTB 車いすテニス・グローバル・チャレンジ」(B Adapitve Foundation主催)に参加した日本、アメリカ、カナダの選手と関係者に、各国の車いすテニスの課題や抱負をインタビューした。毎日連載パート4。

坂口 剛さん
一般社団法人 日本車いすスポーツ協会 代表理事
車いすテニスクラブ「ウラテク」校長

ダブルスの試合を佐原春香さん(右)と大内山匠さん



 ―日本に帰国したら、親御さんには、どんな報告をしますか。

 坂口
 子どもたちは意外と積極的だったよ、海外の選手とコミュニケーションを取ろうとしていたよとかですね。

 ホテルでは男子3人が同室で大人はいません。部屋はとにかく“ゴミ屋敷”で、昨日も今日も準備が間に合わず遅刻しました。

 汚い部屋だと準備に手間取って集合時間に遅れてしまう。遅刻はみんなに迷惑をかけると気づく。
 自宅だと親は自分が準備した方が早いから、パッパッパってやってしまう。けれど、これでは子どもはいつまでたっても成長しないし、自立もしない。

 スポーツをする場合、試合が明日あるなら前日には睡眠を取り、食事は試合の何時間前にはとると、いろいろと考える必要があります。

 自分が好きなことをやるために努力をするのが大事です。私自身が、子供の時にこのようなチャンスをもらってこなかった。選手たちに“チャンス”を感じてもらうことが大事だなと、私は思っています。このようなことを親御さんにご報告したいですね。

 これが一番大切で、テニスで勝った負けたは二の次だと思っています。
 (2018年1月26日付けにつづく)


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

日刊サン

日刊サン編集部




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc 新撰組7月 Cosmos Grace CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ