後藤英彦のぶっちゃけ放題!
第439回 表彰式だけがほめることではない
2017-08-17
建物、道路等の名称に功労者の名を充てる米国式は日本と異なる点だ。
多目的スポーツ施設「ポール・テラサキ武道館」の起工式が小東京のLA市所有地で行われた。
三五〇万㌦の大口寄付を申し出た「テラサキ財団」」創始者の故ポール・テラサキ博士の名を冠し、その偉功に報いることにした。
二五〇〇万㌦(約二八億円)の建設費を投じ九月に着工、来年末の完成を目指す。
功労顕彰と言えば、大統領の退任後、記念館を建てる決まりがある。
リンカーン、ケネデイ、レーガン、ブッシュ等の記念館は大統領出身地の誇りで、オバマ記念館も二一年シカゴにお目見えする。
大型空母も大統領の名前を選ぶ。
ワシントン、リンカーン、ルーズベルト、トルーマン、ケネデイ、レーガン、すべてそうだ。
NY国際空港はケネデイを冠し、ルイジアナ国際空港は伝説のトランぺッター、ルイ・アームストロングを名乗る。
ノーマン・ミネタは商務長官を務めた日系人だ。サンノゼ国際空港をノーマン・ミネタ・サンノゼ国際空港と改名、彼の功績に報いている。
ハーバード、イエール、スタンフォード、ブラウン等の名門大学が創学・大口寄付者の名前をつけたのは感謝の意を後世に伝えるためだった。
早大を大隈大学と称しなかった日本との違いだ。
誰でも使う大通りも人の顕彰に使われる。
LAにマーチン・ルーサー・キング大通り、メンフィスにエルビス・プレスリー大通りなど切りがないほど多い。
「フィガロの結婚」の作者ボーマルシェ大通り沿い(パリ)は個人名の道や建物の行列だ。
画家ルノワール大通り、聖人セバスチャン街を抜け「レ・ミゼラブル」のビクトル・ユーゴ記念館と聖人サンドニ・サクルマン教会に沿って走る。
自動車会社は米国のフォードとクライスラー、日本のトヨタとホンダ、共に創業者名だ。
サーキットの鈴鹿が本田市を提案したが、蹴られたという。創業者の宗一郎が社名を本田としたのを常々悔やんでいたほどだ。
目立つ個人の存在を嫌う母国の人々を刺激するのはよくないと考えていたそうだ。
※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。

