HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

苦楽歳時記
第218回 スティーブと川端康成

2016-09-29

 つい最近、パサデナのオールドタウンで、懐かしい旧知と邂逅(かいこう)した。そこには背の高い痩身の男性が佇んでいた。風貌は往時のままだったので、三十三年ほど前に日米文化会館において、日本語を教えたことのあるスティーブだと、ひと目見てわかった。

 当時の彼の日本語はたどたどしかったが、日本文学に対する造詣が極めて深かった。「国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった… 」。

 「美しく、素晴らしい書き出しですね」。スティーブは、川端康成の『雪国』の冒頭をしきりに称えていた。

 このわずかな文章の真相をとらえるということは、俳諧に通じる感性がすくよかでなければならない。僕はスティーブに定型詩について尋ねると、彼は得意になって芭蕉や蕪村の句をそらんじてみせた。

 川端康成の文章が巧緻である所以は、『雪国』の冒頭に関して論じるならば、明瞭簡潔にしてその状況が読者の心をとらえ、想像力が風花(かざはな)のように変化をとげていくようだ。

 「国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった」。そして、この後に「夜の底が白くなった」と短いセンテンスが続くのだが、この小さな一行は、「信号所に汽車が止まった」となって、最初の段落を結んでいる。

 いわば、短文と書き出しの短文をつなぐ、散文詩的要素と俳諧至情に准ずる創作の技法が、混交した幻想的な状況描写となっている。この手法は伊藤 整の言葉を借用するならば、「美の頂上を注出する現象から省略」である。

 往日の僕はスティーブに話しを続けた。川端が『雪国』を脱稿した折りに、「国境の長いトンネルを… 」の前に、四百字詰め原稿用紙三枚ほどの文章が綴られていた。川端自身が削ったのか、編集者に指摘されて改稿したのかは謎である。

 久々に出くわしたスティーブは、随分と日本語が流暢になっているので驚いた。三十年ほど前に、同志社大学大学院へ留学したという。互いのメールアドレスを交換して別れる間際に、「苦楽歳時記、読んでいます」。

 スティーブは相好を崩して雑踏の中に消えてしまった。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

新井雅之

文芸誌、新聞、同人雑誌などに、詩、エッセイ、文芸評論、書評を寄稿。末期癌、ストロークの後遺症で闘病生活。総合芸術誌『ARTISTIC』元編集長。




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B Parexel pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA CCT 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ