HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

後藤英彦のぶっちゃけ放題!
第380回 イチローはP・ローズを超えたか

2016-06-23

 〝イッチロー″というイチローのもの真似芸人がいるのを知らなかった。
投手の球をバッターボックスで待つイチローの仕草はそっくりで笑えるが、気質まで似ている訳ではないだろう。
イチローの気質は天才に多いアスペルガー症候群と言われている。ひとつ事に熱中しこだわるが、付き合いが苦手。
アインシュタイン、エデイソン、ベートーベン、ビル・ゲイツにスピルバーグ。彼らにも同様の特徴がみられるという。
日本人ではジミー大西、さかなクンら、歴史上の織田信長、坂本龍馬らも似た気質の人ではないかと言われている。
日米を合わせたイチローのヒット数がピート・ローズの大リーグ記録四二五六本を突破、話題になっている。
しかし日本で「イチロー-世界一」と大騒ぎしても、米国は「大リーグの記録に高校記録を足したようなもの」(ピート・ローズ)と次元の違いを指摘する声のほうが多い。
ラジオ解説者コウハードは「イチローは蚊。短打を打つだけで、打線の軸にはなれない」と切り捨てている。
シアトル時代、記録一途の執心がミーイズムととられ、彼を狙った同僚の集団リンチがマクレーラン監督の説得で未遂に終わったこともある。
一九六一年、ベーブ・ルースのホームラン六○本に迫ったロジャー・マリスのもとに脅迫電話や剃刀の入った封書が連日、届けられたそうだ。
並みの選手には二千本安打さえ至難のワザだけに、とんでもない大記録に違いないが、参考記録扱いにしたい米ファンの気持ちも十分わかる。
イチローの快挙に江戸川大学の小林至教授(元ロッテ投手)は的を得た言い方をしている。
「日米合算ということで米国ではそれほど評価されなくても『大リーグこそ世界一』という彼らの思いを尊重したうえで、日本人としての論理を喜べばいい」。
その上で米通算三千本を達成し米野球殿堂入りを決める暁に、日米で歓声を共有すればいい。
イチローの飛躍は大リーグの弾み。〝イッチロー″もほくほく。日米で笑顔になれる。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

後藤英彦

一九六四年時事通信社入社。旧通産省、旧農林省、旧大蔵省を担当後、ロサン
ゼルス特派員。本社海外部次長。途中希望退社して盛岡大学客員教授、評論活
動。二度目の来米でジャパン・ジャーナルを主宰。講談社、エルネオス系を中心
に寄稿中。主著に「日本をダメにした官僚の大罪」(講談社)。中大法学部法律
学科卒業。福岡県出身。グレンデール在住。

後藤さんに聞きたい事、取り上げてもらいたい事、質問等はこちら

jjgoto@sbcglobal.net

後藤さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/jajala816




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ