HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

苦楽歳時記
vol166 ペンネームと文章

2015-09-24

 高校一年生のとき、日ごろから口数の少ない現代国語の先生が、授業中に黒板に大きな文字で、石川豚木(ぶたぼく)と書き損じたので大爆笑となった。

 文学にあまり関心を示さない当世の若い人たちの中には、島崎藤村や永井荷風のことを「しまざきふじむら」、「ながいにふう」と読む者がいる。

 ラジオのアナウンサーが名前を読み間違えて以来、藤本義一(よしかず)が(ぎいち)になり、松本清張(きよはる)が(せいちょう)と呼ばれるようになった。

 著名人になると水上 勉(べん)、川端康成(こうせい)のように、有識読みといって音読みされることがある。

 長谷川辰之助は子供の頃に実父から「くたばってしめえ!」とよく叱責されたので、二葉亭四迷(ふたばていしめい)とペンネームをつけたことは有名である。

 近所の猫が窓から、ふらりと姿をあらわす度に「おー、ヘンリーじゃないか」。習慣のように口から出る猫の名前が、そのままペンネームになったのが、O・ヘンリー。

 社会主義者の雄レーニンは、なんと百五十にも及ぶペンネームを使い分けていた。 

 自分のペンネームができたら、まず詩を書いてみよう。そして本紙の『ポエム・タウン』へ応募してみるとよい。

   ♦    ♦

 書店を覗くと、『言葉』に関する本が所狭しとならんでいる。同じく、文章上達方法の本もかなりの数がある。けれども、これらの本の中に定型詩や自由詩など、文章道の基礎となる韻文の緊要を説いている書物は皆無に等しい。

 歴代の文豪と呼ばれている人物の、書生時代を参考にしてみれば一目瞭然である。彼らは詩歌を学び詩歌を吟じていた。

 まず、万葉集、短歌、俳句、詩などの、ありとあらゆる作品を読むことである。その次に自ら詩歌をつくってみることだ。これらのことを継続していくうちに、散文を書くための技術が自然と培われていく。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

新井雅之

文芸誌、新聞、同人雑誌などに、詩、エッセイ、文芸評論、書評を寄稿。末期癌、ストロークの後遺症で闘病生活。総合芸術誌『ARTISTIC』元編集長。




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ