HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

苦楽歳時記
vol164 絶望

2015-09-10

 最近、生命(いのち)のことについて考えることがある。困難な手術を幾度も行い、手厚い看護と治療を施されて、クリニカル・トライアル・メディスン(抗癌剤)を服用して今まで生きながらえてきた。それ自体には感謝してもしきれないほどだ。

 しかし、右半身麻痺で身体の自由が奪われてからは、一日中、家の中で過ごしていると、突として焦燥感に襲われてしまう。

 僕は日頃から旅にでるのが好きであるから、そんなときには異郷に草枕する夢を描いて、自らを慰めることしかできないのである。 

 何のために生きているのかとしばし考える。どこに行くにしても介護が必要だから、家族に迷惑ばかりかけているのではないかと、つと深く悩んでしまう。独りきりでのべつ家の中にいると、否定的な想いが脳裏をかけめぐる。

 便々たる後半生を歩んでいると何もかもが嫌になる。けれども、書斎の壁に貼りつけてある格言を見る度に心に灯がともる。

 「生きることへの絶望なくして、生きることへの愛はない」(アルベール・カミュ『裏と表』より)

 どのような人間にも闘いがある。相剋(そうこく)がある。患難が襲いかかってくる。そう考えると、僕も人並みだとかえりみて平穏になれるのである。

 人間は絶望と隣り合わせで生きている。絶望なくしてまことの人生は歩めない。絶望なくして「愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、忠実、柔和、自制」は示せない。

 そして、絶望を知らなければ真の喜劇戯曲も描けない。絶望は金色(こんじき)に輝く冠だ。

 ドイツの作家ヘルマン・ヘッセが、絶望についてこのように述べている。「神が我々に絶望を送るのは、我々を殺すためではなく、我々の中に新しい生命を呼び覚ますためである」。

 キェルケゴールがたどりついた「主体的真理」は、「自分は無力だが、そのうえで確固たる信仰に生きる」。

 僕の行きつく先はこれであると確信を得た。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

新井雅之

文芸誌、新聞、同人雑誌などに、詩、エッセイ、文芸評論、書評を寄稿。末期癌、ストロークの後遺症で闘病生活。総合芸術誌『ARTISTIC』元編集長。




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ