HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

苦楽歳時記
vol113 鮨屋の話

2014-09-12

 この所、外食はひかえているのだが、克己できなくなり先月の十六日、寿司・割烹『ふく乃』に赴いた。

 中トロ、アジ、カンパチはもちろんのこと、クエ、ノドグロ、キンメダイ、カマス、生ダコまである。イカは三種類。貝類も豊富にそろっている。

 新鮮な魚介類を目の当たりにすると、自然と相好が崩れてくる。『ふく乃』の大将は割烹料理もこなすから、まずは、珍味佳肴(かこう)なお通しで冷酒をたしなんだ。

 僕が育った大阪では、ウマイ・ヤスイでなければ受けいれないが、味覚のほうはこの上なく妙味であった。巷では魚介類が高騰して久しいが、お会計を見るとめまいがするほどに廉価なので驚いた。 
 女将さんも大将も寡黙であるが、趣のある味わいとおもてなしの心は饒舌である。

 オレンジカウンティの、あるスシバーでの話。ワサビ抜きで握ってくださいと職人に告げると、「そんな鮨にぎれるか!」とまくし立てて、職人は厨房へと消えてしまった。

 こんな無礼な行為は許されるものではない。知り合いの女性二人が被害に遭いました。

 僕が二十代の頃、割烹料理店によく出入りしていた。往時の僕は色白で、スポーツ刈りをしていたので、初めて出向く店では煮物ばかりを食するものだから、同業者とよく間違えられて警戒されたものだ。

 大阪黒門市場の『栄すし』は、バブル期には日本一高い鮨屋であると、その名を全国に轟かせていた。バブル景気にわく、東京の社用族らもたくさん押し寄せてきた。僕は小学校五年生のときに、父に連れられて一度だけ足を向けたことがある。

 日本の近海で獲れた天然クロマグロのトロ一貫、三百六十円。四十八年前(約半世紀)の三百六十円は、現在の貨幣価値に換算すると四千円から五千円。それ以上するかもわからない。

 僕はトロを食べた記憶がない。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

新井雅之

文芸誌、新聞、同人雑誌などに、詩、エッセイ、文芸評論、書評を寄稿。末期癌、ストロークの後遺症で闘病生活。総合芸術誌『ARTISTIC』元編集長。




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ