HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

苦楽歳時記
vol103 京の都と檸檬(れもん)

2014-07-07

 十年ほど前に、急ぎの用で日本へかけつけたことがあった。役目もひと段落したので、友の住まいのある京都まで足をのばしてみることにした。

 京都盆地の盛夏は、そよとの風も吹かずにむしむしとしている。僕は莫逆の友が指定した、花見小路のお茶屋『栩栩膳』(くくぜん)ののれんをくぐった。

 祇園(ぎおん)界隈のお茶屋は一見さんお断りだ。けれども、時代は変わり不況が長引く中で、一見も受け入れるようになってしまった。そもそも茶屋は、仕出し屋に響膳をお願いしていたのである。

 約束の時間よりも早く着きすぎた僕は、鱧(はも)の落としを肴に伏見の冷酒をたしなんでいた。しばらくして隣のテーブルに、艶治(えんや)な容姿の婦女二人が腰を下ろした。そこはかとなくただよう香木の香りに、僕の心根は忘我へといざなわれてしまったのである。

 どうやら祇園花街の粋筋らしい。たおやかな若い女性は、山吹色のワンピースをしっぽりと着こなしていた。四十がらみのはんなりとした女は、紗(しゃ)の着物に絽(ろ)の帯をしめて、薄い反物(たんもの)の中に、繊麗な体が人魚のように映えていた。

 若い女性にうながされて、女は小ぶりのバッグを開いた。女の顔がうつむいて、美しい白鷺(しらさぎ)の襟足をかいま見た。

 やがて友が現れて、旬の料理を味わいながら思い出話しに花が咲いた。茶屋を後にしてからは、先斗町(ぽんとちょう)を歩いて三条に出たところで友と別れた。僕は一人で三条から寺町通りまで歩いた。

 若かりし頃、梶井基次郎の珠玉短編『檸檬』(れもん)を味読して、主人公がレモンを買った果物屋を探し求めた。その果物屋らしき店が寺町通りで見つかった。往時、見つけた『八百卯』で、僕は一つ、レモンを手にとった。

 七夕(しちせき)の京の街を歩みながら、僕はレモンをガリリとかじった。ほとばしる青春の追憶に、おぼろげな陽炎(かげろう)がいつまでも立ちのぼっていた。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

新井雅之

文芸誌、新聞、同人雑誌などに、詩、エッセイ、文芸評論、書評を寄稿。末期癌、ストロークの後遺症で闘病生活。総合芸術誌『ARTISTIC』元編集長。




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組4月B CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ