HIS

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

苦楽歳時記
vol93 吉行淳之介と本の読み方

2014-04-25

吉行淳之介さんが文芸誌に述べていた一文を、今でも、ふと思い起こすことがある。ずいぶん昔に読んだエッセーなので正確には覚えていないが、出来るだけ忠実に記憶の糸をたどってみたい。

絵画であれクラシック音楽のことであれ、所懐を求められると、「絵のことはさっぱり分かりません」、「クラシックは聴く機会が少ないので」と、即座に降参してしまうのだが、文学作品にいたっては、あれこれと所論を語る人が大勢といる。

その理由について吉行淳之介さんは、文章は生活に密着していて日常的であり、小学校から中学、高校、大学も数えると、十六年間も勉強してきたという自負があるからだという。

だが、このまことしやかに語られる素人の了見ほど、的外れのものはないというのだ。吉行淳之介さんは、余りにも荒唐無稽なこれらの見識に対して閉口してしまうらしい。

音楽は気に入った曲であれば、何十回、何百回と繰り返して聴くであろう。絵画においては、リビングルームの壁に掲げてある傑作にふれる度に、その感動を味わっている。ところが文学作品になると、一度読んだだけなのに、「あの作品読んだことがある」ということになる。

一度しか読んでいないのに、深く理解するのは及びがたい。ただ、ストリーを理解するだけに留まっている。読書は熟読玩味して数回読み返さないと、自分のものになりはしない。

「本を読むとき、人からもそう読んでもらいたいように、非常にゆっくりと読む」。と述べたのは、フランスの作家アンドレ・ジードだ。この、「非常にゆっくりと読む」の意味は、より深く味わうことと、また、作家として作品の考察をするためであった。

ただ単に筋書きを解するための読書であれば、そこに思考力や空想は伴わない。

「昔の人は本の中をじっくり自分の足で歩いたのです」。と歎いたのは三島由紀夫である。文学作品を読むにあたって、自分の足で歩いてみる醍醐味に取りつかれると、思考力と空想能力が培われて、独創的思索が芽生えてくるのである。

大学四年生のとき、一年間で千冊の本を読破したという朋友が自賛していたが、この自負心が教養のなさを露呈していることになるのだ。

まことの読書家は蔵書をこよなく恵愛し、ことあるごとに昔時に読んだ書物を繙読(はんどく)することに余念がない。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

新井雅之

文芸誌、新聞、同人雑誌などに、詩、エッセイ、文芸評論、書評を寄稿。末期癌、ストロークの後遺症で闘病生活。総合芸術誌『ARTISTIC』元編集長。




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc 新撰組6月 Cosmos Grace CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ