NikkanSAN_TopBanner_2023-05-07

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

今月の庭仕事
Lesson 107 「アメリカ西部の砂漠地帯を走るときに感じる不思議な風景」

2014-01-22

 野菜など植え付けるのには少し早いので、今回は少し脇道にそれて私がいつもアメリカ西部の砂漠地帯を走るときに感じる不思議な風景について書いてみます。読者のみなさんも一緒に考えてもらえれば面白い課題になるでしょう。
 この風景は誰でも目にするのですが、私たちの思考はあまり深く考えません。なんのことかというと砂漠に点在する植物の間隔、または距離のことです。
 例えば、ヤッカやサボテン、樫の木など、ある程度の距離を保ちながら生きています。決してくっつきあって生えておりません。樫の木などは南カリフォルニアの小さな丘などに点在して見事な風景を見せてくれます。この状況がはっきりわかるのが、カリフォルニアからアリゾナに旅するときに見える大きな人が立ったように見えるサボテンです。あちこちに生えているけど群がってはいません。そこに生えてるから種が落ちて近くに小さな同じ種類の子供サボテンがあるかというと、そうでもないです。周りには違った種類の植物があります。なぜでしょうか。これが今日のトピックです。
 以前の野菜セミナーのときに連作障害について語りました。だいたい3つある原因の中に、根から毒素が出されて障害が起こるというものがありました。他の2つはいわゆる病害虫、あるいは特別な栄養分の不足によるものでした。しかし、この現象は、もっと「種の保存」に関連しているような気がします。つまり強い自分が生き延びて次代につなげる自然の法則のような気がしてなりません。
 「アレッ、では周りに他の植物が生えてても大丈夫なの?」と思いますよね。それは同じ栄養分の取り合い、同じ病害虫による被害などができにくいから我慢できるということでしょうか。
 以上が私の推察ですが、読者のみなさんはどうですか。
 これと同じようなことが動物の世界にあり、例えばお猿さんなども強いボスを持って群れを作っています。さて私たち人間社会では?と考えて見ますと、なんだか同じ様な風景が浮かんでくるのは私だけでしょうか?

■コラムニスト:南加庭園業連盟2014年会計で会員の白澤まことさん。連盟主催の野菜セミナーで講師を務める。日系テレビNTB「チャレンジ・ザ・ガーデニング」でも講師を務めた経歴もあり。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

南加庭園業連盟

SCGF: Southern California Gardeners' Federation
333 S. San Pedro St. Los Angeles, CA 90013

ガーデニングなどに関するお問合わせは、南加庭園業連盟まで(日本語&英語
で)
FAX: (213)628-1330 メール: info@scgf.org

SCGF: 1956年創立、日系庭園業のNPO。日系社会発展に大きく貢献してきた。
現会員数は1300人。




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組3月 Parexel pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ