HIS2

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

後藤英彦のぶっちゃけ放題!
第254回 日本の女性議員数、一六三位

2013-12-18

 日本は世界に冠たる男社会です。
 「女性を軽視している」と各国に非難されています。
 列国議員同盟(ジュネーブ)によると、世界の女性議員比率は昨年二○%を超えたのに、日本はたったの七・九%、議員百人につき女性議員は八人に過ぎません。
 百九十ヵ国中百六十三位で、経済協力開発機構(先進三四ヵ国で構成)では最下位です。
 国連ウイメンのミシェル・バチェレ事務局長は日本にクオータ制の採用を勧めています。
 女性にゲタをはかせる仕掛けで、比例制の党候補者名簿の当選圏内に女性をリストアップ、当選を可能にします。
 日本は二○二○年までに女性議員を三○%にすると約束しました。
 日本は世襲社会です。
 米国の世襲議員は上院、下院合わせて五%、対する自民党議員の二五%は世襲とされています。
 安倍内閣の閣僚十九人中、安倍総理を含め十一人が世襲議員といわれています。
 麻生太郎副総理、高村正彦副総裁、石破茂幹事長ら最高幹部も世襲で、女性議員増や定数削減の話になると「総論賛成、各論反対」に回ります。
 だから、健気に「クオータ制で女性の当選を促す」などと本気でいう議員はいないのです。
 世襲議員を制限しない以上、女性の国会進出は難しくどんな約束も空手形になりかねません。
 クオータ制が女性議員を劇的に増やすことは証明されています。
 クオータ制を採る前のルワンダの女性議員は六%で、クオータ制を採った十年後の今年二月現在、女性議員が世界一の五六・三%を占めるまでになりました。
 一○%だったアンゴラも二十一年後の今年初め、五○%を占め世界二位にランクされました。
 クオータ制を採っているのは百十ヵ国で、採用していない主要国は日本と米国ぐらい。女性議員一八・六%の米国はアファーマテイブ・アクションに敗訴した後遺症で、クオータ制導入に慎重です。
 前述のバチェレ事務局長は「日本が女性パワーを活用したらGDP一・五%のプラスになる」と語っています。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

後藤英彦

一九六四年時事通信社入社。旧通産省、旧農林省、旧大蔵省を担当後、ロサン
ゼルス特派員。本社海外部次長。途中希望退社して盛岡大学客員教授、評論活
動。二度目の来米でジャパン・ジャーナルを主宰。講談社、エルネオス系を中心
に寄稿中。主著に「日本をダメにした官僚の大罪」(講談社)。中大法学部法律
学科卒業。福岡県出身。グレンデール在住。

後藤さんに聞きたい事、取り上げてもらいたい事、質問等はこちら

jjgoto@sbcglobal.net

後藤さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/jajala816




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新鮮組5月 CCT pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ