NikkanSAN_TopBanner_2023-05-07

ロサンゼルスの求人、クラシファイド、地元情報など

日刊サンはロサンゼルスの日本語新聞です。 記事は毎日更新、求人、クラシファイドは毎週木曜5時更新。

コラム

苦楽歳時記
Vol.36 春

2013-05-28

 四季の温度の感覚を季語で表すと、春は「暖か」だ。

夏の「暑し」、秋の「冷ややか」、そして冬の「寒し」と比べると、春の「暖か」には、ほっと、一息いれたくなるような安らぎを覚える。

一句浮かびました。「暖かだあたたかくなれ懐も」。

「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて冷(すず)しかりけり」。春秋をこのように歌ったのは道元である。

川端康成はこの歌を、「ただ四つ無造作にならべただけの月並み、常套(じょうとう)、平凡、歌になっていない」とこき下ろした。

この道元の歌は花鳥風月の究意だ。いや、川端康成の見識が正しい。俗人は双方の言い分に対して、うなずくばかりである。

古(いにしえ)の歌や句には、如実で容易な内容のものが多い。それだけに奥が深いのだろう。

「春の海ひねもすのたりのたりかな」この平易な蕪村の句は、まるで風光るのどかな海が、目の前に広がっているようである。これぞ春の海だ。

「てふてふが一匹韃靼(だったん)海峡を渡って行った」。これは安西冬衛の『春』と題した一行詩の傑作。

韃靼とはアジア大陸とサハリン島(樺太)との間にあるタタール海峡のことであるが、日本では間宮海峡と呼んでいる。

てふてふが一匹間宮海峡を渡って行った。これでは詩にならないが、中国名の「韃靼」に置き換えることによって、字面といい、音の響きといい、随分と優れた一行詩に一転する。

「詩は裸身にて理論の至り得ぬ境を探りくる。そのこと決死のわざなり」。これは宮沢賢治の詩論の一つであるが、美しく感銘深い詩歌が閃くには、一筋縄ではいかないようだ。

三月二十日は『春分の日』。天文学的には、『春分の日』から春の訪れが始まる。


※コラムの内容はコラムニストの個人の意見・主張です。
Facebook   Twieet

新井雅之

文芸誌、新聞、同人雑誌などに、詩、エッセイ、文芸評論、書評を寄稿。末期癌、ストロークの後遺症で闘病生活。総合芸術誌『ARTISTIC』元編集長。




[ 人気の記事 ]

第230回 碧い目が見た雅子妃の嘘と真

第249回 尻軽女はどこの国に多いか

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 後編

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー① アメリカについてよく知ることが大切

第265回 天才と秀才、凡才の違い

第208回 日本と北部中国に多い下戸

第227回 グレンデールに抗議しよう

特別インタビュー アシュラムセンター主幹牧師・榎本恵氏 前編

第173回 あなたの顔の好みは?

NITTO TIRE 水谷友重社長 ロングインタビュー③ アメリカについてよく知ることが大切



最新のクラシファイド 定期購読
JFC International Inc Cosmos Grace 新撰組3月 Parexel pspinc ロサンゼルスのWEB制作(デザイン/開発/SEO)はSOTO-MEDIA 撃退コロナ音頭 サボテンブラザーズ 





ページトップへ